11月11日、町内のお寿司屋『みどりや』の板前さんがホームに出張して、皆さんのお好みのお寿司を握っていただき、ご家族参加の下、恒例の『お食事会』を開きました。
お寿司を堪能したあと、デイサービスひかりの事務長であられます新岡様の民謡、三味線演奏の披露をしていただき、皆さん心と体に至福のひと時を過ごしましたよ・・・・・
記事一覧
お食事会
研修会
11月5日、この日は小樽済生会の言語聴覚士の方を招いて、誤嚥性肺炎の予防についての講義を頂き、誤嚥性肺炎の原因と食事の方法や様々な分野お話しをして頂き、また今回の研修を終えて実践出来る事は積極的に行なって行きたいと思います。
漬けもの漬け
夢文化祭
文化の日にちなみ、10月から作品作りを始め、今年も力作ぞろいでした。
毎年実施していることから、入居者の皆さんも手慣れたもので、積極的に参加され、出来栄えに満足そうでしたよ・・・・・
ハロウィン
先日、入居者の皆さんとハロウィンの貼り絵を作ってホームに展示しまして、どれも個性的な作品ばかりで素敵でしたよ。また職員のお子様達がホームに来所し、仮装などをして歌を披露してくださいました。
誕生会
今月の誕生者は、夢の最年長者であります小野様が97歳を迎えられ、皆さんとお祝いをしました。
少しだけおしゃれをして、皆さんに「あら、ステキだね」と言われて、少女のようにはにかんでいた、まだまだ若い小野様の表情がとても印象的でしたよ・・・・・
いくら丼
毎年ホームでは、秋の味覚の代表とも言われるイクラを作り、皆さんと一緒にいただいております。
宝石をちりばめたようなイクラがいっぱいのどんぶりを手にして、皆さん一粒も残さずいただいておりましたよ・・・・・
外出喫茶
今年最後の外出喫茶は、小樽の『あまとう』へ行ってきました。
何を食べようかなとメニュー表を見ながら思案していましたが、何のいたずらか皆さん一緒の物を注文する事になり、まずそこで大笑いをし、頂き終わった後、満足の微笑みに包まれた外出喫茶でしたよ・・・・・
消防訓練及び運営推進会議
秋の火災予防運動にちなみ、ホームでも夜間想定の避難訓練と、家庭における火災予防の講習を、運営推進会議で行いました。
避難訓練では夜間想定ということで、時間差で職員が駆けつけ、更には歩けない人を想定した避難の仕方を実践しました。
その後、運営推進委員の皆さんが消火器使用の訓練と、火災予防の講話を聴き、委員さんから積極的な質問も出て、火災予防に目を向けた一日でしたよ・・・・・